豊中の税理士が解説する相続対策と相続税に関するお話
相続税の負担を少しでも減らすためには、被相続人が生前から相続対策を行うことが大切です。また、相続が発生した後は、相続税の申告期限を過ぎないように相続人が対応する必要があります。
こちらでは、豊中の税理士が被相続人・相続人を対象に、相続対策の方法と相続税の申告期限を守る理由を解説いたします。
相続対策の方法
相続対策を適切に行うことで、相続税の負担を軽減し、円滑な相続を実現できます。以下、主要な対策方法をご紹介します。
生前贈与の活用
贈与には、主に「暦年課税制度」「相続時精算課税制度」などがあります。これらのうち一般的に利用されているのが、暦年課税制度です。
この制度を利用することで、年間110万まで贈与が非課税となります。早いうちからコツコツと贈与をすることで相続財産を減らすことが可能です。相続税対策として、王道ともいえる方法ですので、ぜひとも検討してみましょう。
特例を活用する
贈与には、下記のような特例が存在します。
- 住宅取得等資金の贈与税の非課税措置(上限1,000万円)
- 教育資金贈与の非課税措置(上限1,500万円)
これらを上手に活用することで、まとまった金額を非課税で贈与できます。また、これらの特例の利点は、暦年贈与と組み合わせて利用できることです。特例には適用期限があるため、利用の際はまだ使えるかどうかを確認しましょう。
墓地や仏具を生前に購入する
墓地や仏具は、「祭祀財産」と呼ばれており、相続税がかからないのが特徴です。生前に墓地や仏具を購入しておくことで、相続財産を減らせます。
これらの方法を組み合わせることで、より効果的な相続対策が可能になります。ただし、個々の状況に応じて最適な方法は異なりますので、専門家のアドバイスを受けながら計画的に進めることが重要です。また、税制改正にも注意を払い、常に最新の情報に基づいた対策を講じる必要があります。
相続対策における税理士の役割
相続対策において、税理士は重要な役割を果たします。専門的な知識と経験を活かし、適切なアドバイスが可能なため、お困りの際は利用を検討してみましょう。具体的な役割は以下のとおりです。
財産評価と相続税の試算
- 相続財産の正確な評価
- 相続税の試算
- 節税対策の提案
生前対策のサポート
- 生前贈与の活用方法の提案
- それぞれの事情に合わせたサポート
先を見据えたサポート
- 円満な相続になるように事前の対策を伝授
- 相続全体を確認し、そこから適切な対応をアドバイス
税理士は、節税のサポートだけでなく、相続全般にわたる総合的なアドバイザーとしての役割を担います。特に、複雑な資産構成や事業承継が絡む場合は、税理士の専門知識が不可欠です。
また、税制改正に精通しているため、最新かつ適切な対策を提案できます。相続対策は長期的な視点が必要なため、信頼できる税理士と継続的な関係を築くことが大切です。
相続税の申告期限を守る理由
相続税の申告・納税期限を守ることは重要です。期限は「相続の開始があったことを知った日の翌日から10か月以内」と定められています。この期限を過ぎると、様々なデメリットが生じるので注意しましょう。
申告期限を守るべき主な理由は以下のとおりです。
無申告加算税の回避
期限後に申告すると、無申告加算税が課されます。これにより追加負担となり、相続人の経済的負担が増大します。
延滞税の発生防止
納税が遅れると、延滞税が発生します。長期間放置すると多額の追加負担となる可能性があるため注意が必要です。
相続手続きの円滑化
期限内申告は、相続に関する他の手続きをスムーズに進める上でも重要です。
申告期限に間に合わない可能性がある場合は、「申告期限後3年以内の分割見込書」を提出しましょう。相続税の申告は複雑で専門知識が必要です。期限内申告を確実に行うためにも、早めに税理士に相談することをおすすめします。
税務調査が生じる可能性
調査対象となりやすいケース
相続税の申告において、税務調査の対象となりやすいケースがいくつか存在します。これらのケースを把握し、適切に対応することで、不必要な調査や追徴課税のリスクを軽減できます。
以下に、調査対象となりやすい主なケースをまとめます。
相続税の課税価格が大きい
相続税の課税価格が大きすぎる場合、税務調査の可能性が高くなります。心当たりがある場合は、税理士に相談しておくとよいでしょう。
相続税の申告を自身で行った
相続税の申告を税理士に頼らず自分で行った場合、税務調査の対象になりやすいです。申告は、専門的な知識が必要となります。そのため、専門家でない人物が行うと、申告書にミスが見つかったり、添付書類が不足していたりといった問題が見つかりやすいです。税務署はそれが理由で、税務調査を行う可能性があります。
無申告をしてしまった
無申告をした場合、税務調査が行われる可能性が高まります。税務署は独自資料を持っており、相続税が課税される可能性があるケースを把握しているのです。そのため、無申告であっても、その事実を認識しています。無申告にならないように注意しましょう。
これらのケースに該当する場合、より慎重な対応が求められます。税理士などの専門家に相談し、適切な申告と資料の準備を行うことが重要です。
調査への備え方
税務調査への備えは、適切な準備と心構えが重要です。以下のポイントを押さえておきましょう。
書類の整理と保管
- 相続に関連する全ての書類を整理し、すぐに取り出せるようにしておきます。
家族間での情報共有
- 相続人全員で、申告内容や相続財産の詳細を確認し、認識を合わせておきます。
- 質問への回答に齟齬が生じないよう、事前に話し合いをしておくことが大切です。
税理士との連携
- 税務調査の立ち会いを依頼し、専門的なアドバイスを受けられるよう準備しておきます。
- 事前に税理士と申告内容を再確認し、不明点があれば解消しておきましょう。
質問への対応準備
- よくある質問事項をリストアップし、回答を準備しておきます。
心構え
- 調査官に対して協力的な態度で臨みましょう。
- 分からないことは「分かりません」と正直に答え、後日確認して回答するようにします。
これらの準備をしておくことで、税務調査をスムーズに進行させ、追徴課税のリスクを軽減できます。
相続対策・相続税の申告・税務調査にお困りならきたおく税理士事務所
相続対策を適切に行うことができれば、相続税の負担を軽減できます。被相続人の方は、生前にご自身の状況に合った生前対策を心がけることが大切です。
また、相続人の方は、相続税の申告期限を過ぎないように対応することが求められます。相続税には基礎控除があるため、相続があるからといって必ずしも発生するものではありません。しかし、基礎控除を上回る遺産がある場合は、早めに申告しましょう。
税務調査がある場合は、早めに専門家に相談することをおすすめします。税理士であれば、適切なサポートが可能です。
豊中の税理士に、相続対策や相続税の申告、税務調査について相談したい方は、きたおく税理士事務所にお問い合わせください。相続に関するサポートを得意としています。お客様の状況を確認し、それぞれに合った対応を行いますのでお任せください。
豊中で相続対策について税理士事務所に相談するならきたおく税理士事務所
事務所名 | きたおく税理士事務所 |
---|---|
代表 | 北奥 昌照 (きたおく まさてる) |
住所 | 〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚2丁目19−2 梅田ビル1階 |
電話番号 | 06-6210-6337 |
URL | https://kitaoku.jp/ |