大阪にお住まいの方で、相続税申告にお困りの方はいらっしゃいませんか?相続税申告には、誰がいくら納税するのかを記載する「相続税の申告書」をはじめ、「相続税の総額の計算書」「相続税がかかる財産の明細書」など多くの提出書類があり、また遺産額の計算も複雑なため、書類の記入方法は簡単ではありません。相続税の申告は自分でも可能ですが、手続きをスムーズに進めるためには専門家に申告の代理を依頼することをおすすめします。
ここでは、大阪府内で相続税の手続きにお困りの方に向けて、大阪の相続税事情や相続税に詳しい税理士を見極めるコツ、自分で相続税を申告するメリット・デメリットについてご紹介します。
大阪の相続税事情について

大阪府における相続税の課税対象数は年々増加傾向にあり、国税庁が公表した2018年分の相続税の申告事績によると、大阪の課税割合は全国で約8.6%です。約12件に1件の相続で相続税申告が必要になっており、1件あたりの税額平均は約2,000万円で、決して安い納税とはいえません。
高額になりがちな相続税の負担を少しでも減らすために行うべきなのが、生前対策です。被相続人の存命中に遺産相続について家族で話し合ったり、また相続を得意とする税理士に相談したりすることで、保険の加入や生前贈与といった対策を提案してもらえます。
中でも特に気をつけておきたいのが、土地の相続です。大阪の公示地価は全国で2番目に高く、土地を所有していると高額な相続税が発生するかもしれません。相続を得意分野とする税理士なら土地の評価にも精通しており、税額を抑えることも期待できます。相続問題のサポートを税理士に依頼するなら、多くのアドバイスがもらえるよう、相続を開始する前から相談することをおすすめします。
相続税に精通した税理士かどうかを見極めるコツ

相続税に詳しい税理士を見極めるためのポイントは以下のとおりです。
- 相続税の申告代理を行った実績が豊富にあるか
- 事務所内に相続税を専門とする税理士が在籍しているか
- 金融商品の解約・手続きの経験があるか
- 相続税を申告するために必要な書類、手続きの説明がスムーズにできるか
- 建築基準法など、土地に関連する法律に詳しいか
- 相続税に関して民法や判例に精通しているか
- 相続税の税務調査に関するポイントを詳しく知っているか
- すべての財産を相談できる安心感があるか
上記の点を押さえて、依頼する税理士を決めるようにしましょう。
相続税の申告を自分で行うメリット
相続税の申告は、税理士に依頼せずに経営者自身で行うこともできます。自分で申告を行う最大のメリットは、税理士報酬が不要な点です。相続税の申告は税金の中でも特殊な申告であり、税理士報酬はそのほかの報酬・手数料よりも高くなることがあります。また、一般的に税理士報酬は遺産総額に応じて決まることが多く、その総額が高額の場合は報酬も高くなる傾向にあります。
自分で相続税申告を行うと税理士報酬が必要ないため、手元に遺産を多く残すことができるでしょう。
相続税の申告を自分で行うデメリット
自分で相続税を申告する際のデメリットは、正確かつスムーズに申告が行えない可能性がある点です。相続税には法律や通達など、解釈しなければならないことが多くあります。自分で計算して申告する際、計算方法を間違えてしまうと正しい税額が算出できません。
本来であればかからないはずの税額も誤って加算してしまうと、必要以上の税金を納めることになります。逆に本来払わなければならない税額を含めていないと、のちに税務調査に対応しなければならなくなる、というケースもあるでしょう。税務署から見ても、税理士が申告に関わっていたのか、それとも自分で申告をしていたのかによって印象は異なります。自分で申告する際は、確実な知識を身につけたうえで十分注意して行うようにしましょう。
大阪のきたおく税理士事務所は、相続を得意とする税理士事務所です。正確かつスムーズに相続税申告ができるよう、丁寧にサポートいたします。大阪で相続税申告についてわからないことがある、相続税対策のアドバイスがほしい、といったご質問・ご要望の方はきたおく税理士事務所へぜひご相談ください。
大阪で相続税申告の代行依頼をお考えの方は相続を得意とするきたおく税理士事務所へ
こちらでは、きたおく税理士事務所が「大阪における相続税事情」「相続税に精通した税理士を見極めるコツ」「相続税の申告を自分で行うメリット・デメリット」などをご紹介しました。相続税の申告は、手続きや計算方法など正しく理解することが大切です。間違った認識で計算すると、本来支払わなくてもいい税金を支払うことになったり、逆に支払わなければならない税金を払わず税務調査で追徴課税になったりすることも考えられます。相続税を自分で行うメリット・デメリットを考慮したうえで、税のプロである税理士に相談・依頼するのがおすすめです。
大阪のきたおく税理士事務所では、相続税申告・相続対策など、資産税に関するアドバイスを得意としております。大阪で相続税申告・相続対策をお考えの際はぜひご相談ください。
きたおく税理士事務所が紹介する「相続」に関するお役立ち情報
大阪で相続税申告をお考えの方はきたおく税理士事務所へ
事務所名 | きたおく税理士事務所 |
---|---|
代表 | 北奥 昌照 (きたおく まさてる) |
住所 | 〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚2-19-2 梅田ビル1階 |
電話番号 | 06-6210-6337 |
URL | https://kitaoku.jp/ |
経歴 |
|
資格 | 税理士(平成22年合格) |